■診断の流れ
はじめての方にも安心して受けていただけるように、当日の流れをわかりやすくご紹介します。
1. ヒアリング(約10分)
今のお悩みや、好きなファッション・メイクの傾向などをお伺いします。
「こうなれたらいいな」「今、こんなことで迷っている」など、自由にお話しください。
2. カラーチェック(約5分)
素肌の色、瞳の色、髪の色など、自然な色の特徴を一緒に見ていきます。
(このとき、できるだけノーメイクまたはナチュラルメイクでお越しいただくのがおすすめです)
3. ドレーピング(色布あて)(約30分)
専用のドレープ(色布)を1色ずつあてながら、
顔映りの変化を丁寧にチェックしていきます。
「この色だと顔が明るくなる」
「この色だと少し影が目立つ」
そんな違いを一緒に確認しながら、あなたにぴったりのカラーグループを絞り込んでいきます。
4. ベストカラーの選定(約10分)
似合うカラーグループがわかったら、その中でも特にあなたを美しく輝かせる「ベストカラー」を選び出します。
自分でも「これが好き!」と思える色に出会える瞬間です。
5. トータルアドバイス&ご質問タイム(約5分)
診断結果をもとに、メイクへの具体的な活かし方をお伝えします。
「似合うリップカラーを知りたい」など、気軽にご質問くださいね。
■Q&A(パーソナルカラー診断編)

Q1:色の知識がまったくなくても大丈夫ですか?
→ はい、まったく問題ありません。難しい知識は必要ありません。色を比べながら「なんだかこっちの方がしっくりくるね」と感じる、その感覚を一緒に見つけていく時間です。
Q2:キッズメニューの対象年齢は厳密に決まっていますか?
→ 基本は8歳〜15歳の方を対象としていますが、落ち着いて座ってお話ができるお子さまであればご相談可能です。親御さまと一緒に無理のない形で進めていきます。
Q3:モニター価格の診断でも内容に違いはありますか?
→ 診断の内容・クオリティは通常とまったく変わりません。ご感想・お写真掲載にご協力いただける方限定の特別価格となっております。
Q4:親子での診断ではどんなふうに進めるの?
→ お母さまとお子さま、お一人ずつ丁寧に色を合わせながら診断していきます。診断中の気づきや感想も一緒に共有しながら、最後におふたりに合ったアドバイスや色見本をデータでお渡しします。
Q5:持ち物はありますか?
→ 特にありません。できるだけメイクはせずにお越しいただけると、より正確な診断ができます。もちろん、無理のない範囲で結構です。
■親子の診断イメージ|“いまの君を、もっと好きになる”

鏡の前に並んで座る、母と娘。
最初はちょっと照れくさそうだったけれど、ドレープ(布)を一枚ずつ当てるたびに、娘の表情がパッと明るくなっていく。
「えっ、これ、すごく似合ってる!」
「本当だ!さっきより顔が明るい!」
そんなふうに声をかけ合って笑い合ううちに、母のまなざしも、どこか誇らしげに変わっていく。
診断のあとは、お互いの“好き”や“似合う”についてたくさん語り合った。
「こんなに娘と話せたのはいつぶりだろう。」
娘が小学4年生になったあたりから、ガラリと関係が変わってしまった気がしていた。
正直どう接していいかわからないことが増えていた。
「ママはやっぱりこの色が似合うね」
「◯◯ちゃんの好きな服、ちゃんと似合ってるね」
色の力は、ただのファッションアドバイスじゃない。
自分の「似合う」がわかると、自分のことがちょっとだけ、好きになれる。
そして、心まで晴れてくる。
ママがきれいになると娘が喜ぶ
娘が似合う色に目を輝かせているとママは幸せを感じる
ファッションは、やさしく母と娘を繋いでくれる。
親子でそんな体験をしていただけたら
それが、Nourrirの願いです。
ー“似合う”は、あなたをもっと自由にする。