Nourrirが生まれるまでに私が経験した悩みや葛藤を、ここに記したいと思います。
この記録が、同じような悩みを抱えている方の力になれたら嬉しいです。

出産と育児、そして私自身の心の成長
結婚して半年後、私たちのもとに赤ちゃんがやってきました。ママになることへの喜びと同時に、胸の奥には小さな不安がありました。
最も戸惑ったのは、妊娠中に自分の心が大きく揺れ動いたこと。体は順調でしたが、これまで感じたことのない感情が湧き上がり、誰にも話せずにひとり悩み続けていました。
そして迎えた出産は、私の想像を遥かに超える経験でした。夫に支えてほしかった場面で酔って帰宅されたこともあり、孤独を抱えたまま33時間の陣痛を乗り越え、吸引分娩で長女を出産しました。
“命を迎える奇跡”のその瞬間。けれど、そこからが心の葛藤の始まりでした。
産後、そして心の葛藤
産後、私の体はボロボロで、10メートル先のトイレに行くのもやっと。けれど、赤ちゃんのお世話には休みがありませんでした。
『母乳が出ない』
ただそれだけのことが、私を深く追い詰めていきました。
「母乳が理想」
「頑張れば出るはず」
そんな周囲の声に、自分を責め、プレッシャーに押しつぶされそうになりながら、お餅を食べ、マッサージに通い、それでも思うようにいかない日々。
やがて、授乳中に感じる正体不明の不快感が私をさらに追い詰めていきました。子どもが産まれて12年後に「不快性射乳反射」と知ったその症状を、当時の私は「自分がおかしいのかも」と受け止めるしかなく、どんどん母親としての自信を失っていったのです。
その苦しみの中で、「子どもなんて産まなければよかった」と思ってしまったことさえありました。そんな自分に「母親失格だ」とレッテルを貼り、誰にも言えず、助けも求められず、心を閉ざしていきました。
夫婦関係のすれ違い
夫婦関係も、出産をきっかけに大きく揺れました。
「わかってほしかった」
「正論じゃなくて、寄り添ってほしかった」
それでも返ってくるのは冷たい言葉ばかり。
「家にいるのに、心は遠い」
そんな孤独が積み重なり、「夫は、私がピンチのときに支えてくれない」と思うようになり、夫婦の心の距離はどんどん離れていきました。
流産と心の封印
その後、2度の流産も経験しました。
夫婦関係に真正面から向き合うのが怖くて、「2人目が欲しい」という思いを言い訳に、心を閉ざしたまま、夫と過ごす日々。そして、長女との関係にも悩み続けました。
次女の誕生と長女との距離
長女にだけ厳しくしてしまう。些細なことでイライラする。
わかっているのに、自分を止められない。
「愛したいのに、長女だけうまく愛せない」
その矛盾した気持ちが私を苦しめ、自分の気持ちを“悪いもの”だと思い込んで、長女との距離を無意識に取るようになっていきました。
心の変化と気づき
そんなある日、私は心理学と出会いました。
「どんな感情も、感じていい」
その言葉に、涙があふれました。
無意識の中にいた“子どもの頃の私”が、ずっと助けを求めていたのだと知りました。
私が感じていた怒りや悲しみは、“間違い”ではなく、“SOSのサイン”だったのです。
蓋をしていた気持ちに「そうだったんだね」と寄り添ってあげることで、 私は少しずつ自分を許せるようになっていきました。
すべての経験が成長の糧となる
ずっと置き去りにしていた、私の“子どもの心”を育てるということ。
それは、まさに子育てそのものでした。
厳しさだけではなく、やさしさと理解が必要で、 正しさだけでは人の心は育たない。
あの頃の痛み、孤独、迷い
今振り返れば、どれもが私を成長させてくれた大切な経験だったと、心から思えます。
5年かかりました。
でも、あの苦しみを超えたからこそ、今、私は心から笑うことができています。
あなたへ
もし、今あなたが、誰にも言えない痛みを抱えているなら。
うまくいかない自分を責めているなら。
どうか、自分の心にそっと手を当ててあげてください。
あなたは、ずっと頑張ってきた。
涙をこらえて、ひとりで夜を越えてきた。
それは、あなたが弱いからじゃない。
あなたの中にいる、小さなあなたが、 「もっとわかってほしい」「もっと安心したい」と叫んでいたから。
その声を、どうか無視しないでください。
あなたの痛みには理由がある。
あなたの迷いにも意味がある。
そして、あなたの中には、どんなに傷ついても消えない“希望”が必ずあります。
焦らなくていい。 比べなくていい。
涙も、怒りも、迷いも、全部あなたの一部です。
そのままのあなたを、そっと抱きしめてあげてください。
そこから、本来のあなたをとり戻していきましょう。
あなたが自分を大切にできるようになったとき、 世界は、思っているよりずっとやさしく変わっていきます。